2023年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
タグ
-
最近の投稿
- メインマシン 突然死 2020年8月15日
- 琴引浜 2019年5月3日
- 丹後半島 2019年5月2日
- 天橋立 2019年5月2日
- 洗濯機、騒動 2019年4月30日
カテゴリー
「大学院」カテゴリーアーカイブ
ImageJ と Helicon Focus の比較(実体顕微鏡編)
さて、次は、実体顕微鏡での撮影結果から合成をしてみましょう。 デジカメは、昔懐かしい Nikon Coolpix 995 です。ちょうど大学の顕微鏡には、この昔のデジカメのレンズのねじにねじこめるアダプタがついていました … 続きを読む
ImageJ と Helicon Focus の比較(マクロレンズ編)
フリーソフトと有料ソフトを比較してはいけませんが、多焦点深度合成ソフトを探している人には大事なことです。 【一眼レフ+マクロレンズ】 手持ち 焦点の違う写真が2枚しかない 設定値はデフォルテで全く追い込みをしていない状態 … 続きを読む
多焦点深度合成ソフトを求めて
大学では、「シダの教材化」を目標に、現在はミズワラビの前葉体を育て、ほぼ毎日観察を行い、デジタルカメラで記録をとっています。 このときに問題になるのは、双眼実体顕微鏡で見て、拡大率をあげていくと、立体物の焦点の合う部分が … 続きを読む
大学院の集中講義(社会教育特講)
8/6,7,10,11と4日間、朝から夕方までのぶっ通しで「社会教育特講」という夏季集中講座を受講しました。なかなか、ハードでしたが、内容は思っていた以上に十分に内容があり満足でした。 主テーマは、「生涯教育」ですが、そ … 続きを読む
大学院の授業は新鮮
4/10 金曜日の6,7校時の授業が初めての大学院での講義でした。 6校時は18:00から始まります。これは、現職(本業を持っている人)が受講しやすいようにしているとのことで、とてもありがたいことです。 久しぶりに授業を … 続きを読む
大学院に通うことになって
実は、この春から、京都教育大学の大学院に通っています。 昔から、理科特に植物には興味関心が強く、深く探求してみたいと思ってはいたのですが、いろいろな事情により、大学卒業後は教職につき、そのままでした。 今までは、本業が精 … 続きを読む