2023年5月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 アーカイブ
タグ
-
最近の投稿
- メインマシン 突然死 2020年8月15日
- 琴引浜 2019年5月3日
- 丹後半島 2019年5月2日
- 天橋立 2019年5月2日
- 洗濯機、騒動 2019年4月30日
カテゴリー
「理科」カテゴリーアーカイブ
デジスコに挑戦したい
今年は、7/22に、皆既日食があるし、野鳥の観察にも使いたいと思い、思い切って、BORG77EDIIを購入しました。 といっても、神戸で観察するので、80%ぐらいの部分日食となりますが、太陽観察用のフイルムも購入している … 続きを読む
RikaTan 編集会議&わいわい実験室 in 北海道
6/14,15と北海道に行ってきました。 初めて一人で飛行機に乗り、上から見る雲に興奮しながら北海道へと向かいました。夜は北海道勢と合流して懇親会で北海道のすばらしい海産物を味わいました。 2日目は、午前中初体験のカヌー … 続きを読む
Sense of Wonder (Rikatan誌)のための自然観察
2008/02/23(Sat)に、京都の宝ヶ池にRikatan誌の編集長・企画委員を中心に4月号の原稿(Sense of Wonder)のための自然観察会を実施しました。私は、撮影担当ということで、一眼レフデジカメ(Ca … 続きを読む
南あわじで白亜紀の地層と化石を探る
表題の人と自然の博物館主催のセミナー(講師:古谷 裕さん)に昨日参加しました。 人と自然の博物館の本田さんの車に便乗させていただいて、参加してきました。 午前中は、南あわじ市福良公民館で講師の古谷さんの詳細な資料を元に講 … 続きを読む
ニセ科学フォーラム(京都2006/08/26)
今日は、昼から表題のフォーラムに参加してきました。 今まで、怪しいものはたくさんあり、これはトンデモナイとわかってても、なかなかここのこれがおかしいときちんと説明できなかったのがとても歯がゆかったです。 今回のフォーラム … 続きを読む
トビ
ラフティングの撮影待ちにトビがすっと川面に降りてきて、何か魚を捕まえて飛び上がっていくところを連射しました。 たまたま、ラフティングの撮影は、ズーム望遠レンズ75mm~300mmでしかもスポーツモードだったので連射可能状 … 続きを読む
「野外観察と野外料理の会」に参加しました
食事場所の周辺の風景 カラスノエンドウの葉のナナホシテントウムシ カキドオシ ノミノフスマ 須磨区の旧白川村に出かけました。神戸の市街地に近いにもかかわらず、田んぼのある田舎の風景です。道々、植物の観察をしながら、食べら … 続きを読む
ヒガンバナ咲く
家の前のグリーンベルトに、ヤブランが咲いているのに以前から気になっていて、休みの日(今日は体育大会の代休)に写真を撮りに出かけた。 実は、愛用の Nikon Coolpix 995 が修理から返ってきたところなので、ちょ … 続きを読む
兵庫県警察本部 と 人と自然の博物館 で研修
今日、理科教師の研修の一貫として、「兵庫県警察本部科学捜査研究所」と「人と自然の博物館」の教職員セミナーに参加しました。 県警本部では、最初に110番を受信する通信指令室と交通の流れ(渋滞など)を把握する交通管制センター … 続きを読む
第7回京都自然観察会
ホウネンエビ カブトエビ カイエビ 昨日は、京都の近鉄新田辺からJR同志社前まで、水田に住む生き物の観察会に参加してきました。 カブトエビ・ホウネンエビ・カイエビが主な収穫物であった。 小さい頃は、山やガケに登ったり、ダ … 続きを読む