Windows Vista 挙動不審≪その1≫

印刷枚数の不具合
いつも、確実に再現するわけではないが、2枚指定すれば、4枚の印刷が、10枚指定すれば、100枚印刷されてしまうことがたびたび起こっている。
つまり、2乗の枚数の印刷が行われているわけである。
考えられることは、アプリケーションとプリンタドライバの不整合でしょう。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

Windows Vista x64 + Help

フリーソフトのヘルプを見ようと思ったら、

このプログラムからヘルプを取得できない理由

このプログラムのヘルプは以前のバージョンの Windows で使用されていた Windows ヘルプ形式で作成されており、Windows Vista ではサポートされていません。

詳細については、Microsoft サポート Web サイト上で「Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe) が Windows に含まれなくなる」を参照してください。

とか、エラーが出てみることができません。

リンク先のマイクロソフトのサイトを見れば、Vistaでも見れるようにするツールを開発中であり、どうしても、32bit版のヘルプファイルを見たい人は、ダウンロードするようにとのことですが、今、見たいのです。

で、デュアルブートしているということは、Xpのシステムがあるわけで、そこから、
“(drive):¥windows¥winhlp32.exe” のショートカットをデスクトップ上につくり、そこに、ヘルプファイルをドラッグ&ドロップすると、見ることができました。

また、あまりいい方法ではないかもしれませんが、既存の WinXpなどから、winhlp32.exe を Vista に持ってきて、これにドラッグ&ドロップするか、関連付けてやるとうまく見ることができました。
ノートでは、この方法でしのぎます。

ただし、アプリケーションから、ヘルプファイルを参照しようとすると、上記のエラーが出ますので、これはあきらめないといけません。また、私自身も、フリーソフトを提供していますから、これらのヘルプファイルをすべて変更しなくてはいけなくなりました。
ちょっとしんどいですね。

(2007-02-06)

今更ですが、Microsoft では、上記の問題に対して、Vista用に 【Windows Vista 用 Windows ヘルプ プログラム (WinHlp32.exe) 】 を提供を始めました。(2007-03-07)
このプログラムをインストールすることにより、従来通り、ヘルプファイルを閲覧することができるようになります。ただし、古いテクノロジのヘルプファイルであり、セキュリティ上の問題があるためか、マクロなどを利用したヘルプファイルは正常に動作しないので、そのことをふまえた上でご利用ください。

(2008-02-05 追記)
カテゴリー: Windows Vista | コメントする

Ratoc REX-STAT + Seagate 750GByte

三宮に出かけたついでに、HDDを追加しようと思い、Seagate 750GByteに目が止まり、購入しました。さらに、前から欲しかったRATOCの HDDリムーバブルケースを購入し、メインマシンに装着しました。
まずは、Seagate750GByteを装着し、フォーマットし、ご満悦。次に、子供のマシンが起動しなくなっていたので、起動ディスクを取り出して、このリムーバブルケースに入れて、エラーチェックするとリカバリーしてくれたので、そのまま、子供用のマシンに装着して起動すると元通りに起動。しばらくは、これで大丈夫でしょう。
次に、メインマシンに移り、200GBのIDE-HDDを抜いて、代わりに、Seagate750GBを装着して、完了。
そして、いろいろ作業して、コピーしている間、ほっておくと気がつくと、なぜか再起動しています。
あれ、と思ってみると、大事な主要データが入っている HDD が認識されていません。これはやばいと思って、一旦電源を落として、再度、ふたを開けて、接続をすべてチェックして起動すると、なんと、チェックディスクがかかります。しかも、Stage2で止まってしまいます。
どうも、新しいディスクを買ったので、焼いているようです。仕方がないので、外付けのUSB接続にデータ用HDDを付け直すと何とか認識して、中も読むことができたので、新しく買ったHDDにデータをコピーしました。
ついでに、チェックディスクをかけるとやはり、途中で止まります。どうも、ハード的なエラーが出ているようです。ひょっとしたら、ハードディスクの交換中に少し衝撃があったのかもしれません。う〜ん。
とりあえず、このHDDは、やばいので、全データを退避したら、再フォーマットして、エラーが消えたら、あまり重要でないデータバックアップ用におくか、捨てるかですね。
しかし、とても余分な時間がかかってしまいました。

カテゴリー: コンピュータ | 1件のコメント

Windows Vista x64 + FireFox

デスクトップは、現在は大丈夫ですが、今度は、ノートで FireFox がこけています。

The program must close to allow a previous installation attempt to complete.
Please restart.

というメッセージが出て、動きません。
至上の愛 — A Love Supreme — のブログのおかげで、
MozillaZine
に情報を見つけ、やっと、まともに起動することができました。
なかなか、しばらくはまともに動きそうにありません。

カテゴリー: Windows Vista | 2件のコメント

Windows Vista x64 + IME2007

Windows Vista x64 に Microsoft Office 2007 を普通にインストールすると、IME2007ももれなくインストールされます。すると、大変なことが起こります。
FireFoxをインストールして、これをデフォルトのブラウザにしていたのですが、検索窓なんかに、カーソルを入れると、IMEが勝手に英数モードに固定してしまい、どうしようとも、日本語入力ができなくなります。もちろん、IE7では普通に日本語入力できます。他のソフトでも同様のことが起こるかもしれませんが、とりあえず、IME2007が原因であることはまちがいないので、IMEのみをアンインストールしたら、本当にIMEがなくなって日本語入力がすべてできなくなりました。
で、仕方なく、Microsoft Office 2007 をいったんアンインストールして、再度、IME2007のみをインストール対象からはずしてインストールすると、うまくいきました。
しかし、32bit版である、ノートパソコンでは何の問題もないので、64bit版のみの現象か、私の環境のみかもしれまませんが、ぐぐると他でも出ているようです。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

Windows Vista 64bit版 移行中

まず、Windows Vista Ultimate + αをドスパラで予約購入し、2007/1/30には、到着し、Windows Xp Proffesional とのデュアルブートで新規インストールした。
しかし、今日に至るもまだ、構築中です。
また、SONY VAIO Type T + Windows Vista Business も同時に到着しましたが、これもまだ、現在、構築中。なかなか、まともに動かすまでに至りません。
デスクトップは、ハードに密接に関係するソフトほど、対応していなく、インストール不可です。とりあえず、対応版が出るまでは、がまんするしかありません。
ワクチンソフトについては、フレッツプレミアムのセキュリティツールを使用していましたが、対応版は2月末ということなので、それまでは、つなぎで、TrendMicro社の30日体験版を使っています。
今回、一番痛いのは、ずっと愛用し続けてきたファイラーのFileVisor6が、安定して動かないことです。すぐに、動作が止まってしまいます。Lightshipのホームページを見ても、特に新バージョンの案内も出ていないし、どうなるんでしょうか。
本体に内蔵していて、認識できていないのは、canopus社のMTV-1000とDV-STORM3の二つのボードです。どちらも、もう、Vistaには対応しないようです。
まあ、MTV-1000は、かなり年代ものですし、デジタル放送の時代ですから、もうお役ごめんでも仕方ないでしょう。とりあえず、デジタル放送のコピーワンスの問題が一段落し、新しい規格が出来上がってから、購入しようと思っています。その機械でしか見られない、録画動画は意味がありません。
しかし、DV-STORM3はちょっともったいないです。一昨年の購入ですから、何とかしてほしいものですが、しかし、これからは、ハンディビデオもHDD録画になりそうですから、DVからの録画する必要性も少なくなるかもしれません。今あるDVテープをすべて、MPEG2に変換してしまう方がよさそうです。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

謹賀新年

明けまして、おめでとうございます。
また、新しい一年が始まりました。ということは、また1つ年をとったということです。昔は、年をとることが、誕生日が楽しみでしかたがなかったのですが、最近は、また1つ年をとったのかと憂鬱になるばかりです。
今年の目標は、昨年はデジカメの一眼レフカメラを買ったので、植物の部屋の充実を目指したいと思います。(ただ、本業が忙しいとそれもままなりませんが)
また、理科の方面でもいろいろと工夫してがんばりたいなと思っています。
そうそう、まずは、Windows Vista Ultimate(DSP版) を予約していますから、これが配送されたら、まずはインストールして楽しまないといけません。DSP版とは、ハードウェアと共に買うことのできるバージョンで、そのハードウェアと同時に使用しないといけないものです。ただし、ドスパラでは、FDDと共に売っているので、FDDを使いまわせば、使い続けることができるので、とても便利です。値段もお手ごろで23,980円です。
それに、現在のノートパソコンも5年目になりますので、まずは、Windows Vista 搭載のノートパソコンを新調して、今の液晶の破損しているものを、5年保障なので、ただで直してもらってから、子どもにでもあげるか、下取りしてもらおうと考えています。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

ノートパソコンの液晶 破損

IMG_2063.jpg
11/30の朝、職場でノートパソコンを開くと、真ん中縦に見事な液晶の割れを発見、その日一日、ブルーな日を過ごすことになりました。
その前の日は何の異常もなかったし、いつもカバンの中に入れて持ち運んでいますが、通勤中には特に事故もなかったので、考えられるのは、家の中で誰かがカバンを踏んだかけったかぐらいです(ああっ、もちろん、わざとじゃないですよ)。
その日は、その画面で仕事をしましたが、その位置の字はよめんし、マウスを持っていったらマウスカーソルがどこ指しているかわからんし、非常に支障ができ、ブルーな上にストレス溜まりまくりでした。
それで、帰宅途中、ハーバーランドのソフマップ神戸店に直行しまして、¥32,800 の、三菱 RDT1714VMブラックタイプを即効で購入してしまいました。
それ以外の選択肢としましては、
1.ノートパソコンを買い換える。今の、VAIOは、4年使用してまして、ちょうど買い替え時ではあったのですが、来年1月末には、Windows Vistaの載るノートパソコンが発売されるのはわかっているので、今は買い換えるべきではない。
2.ノートパソコンを修理に出す。→今は非常に忙しい時期で2週間以上ノートパソコンが無いと仕事に大きな支障を与える。
3.ノートパソコンを修理に出している間、他のノートパソコンを借りる。→借りたパソコンの自分が使いやすいにように変えるには大きな変更が必要なので、気がひけるのと、かなり時間がかかるので面倒くさい。しかも、返す時には元に戻さないとだめだし。
以上の理由で、外部ディスプレイを購入して接続したほうがベストということになったわけです。
ただ、購入金額は、¥13,000ほどです。何と、ポイントが2万弱たまっていたためです。(しかし、何でポイントが2万もたまってるねん。いくら、ソフマップに奉仕しているんだか、信じられない)
早速、帰宅してから、ノートパソコンに接続して、初期不良チェックを行い、次の日には職場に持っていって使用しています。ケーブルが本体から伸びて少し可搬性に欠けますが、画面は広く明るくなって使いやすくなりました。

カテゴリー: コンピュータ | 3件のコメント

初級システムアドミニストレータ試験 撃沈

とうに、Web上で上記資格試験の結果は発表されていましたが、あまりにもショックで今まで、書く気が起こりませんでした。

結果発表の日、いそいそと確認しますと、午前午後ともにスコア600点が合格点とのこと。

受験番号 AD632 – 0671 の方は,不合格です。

午前試験のスコアは,705 点です。
午後試験の採点結果はありません。

とのこと。

すぐに、なぜ、午後の試験の結果が無いのか、電話して確認しますと、
「あなたは、受験番号0671のマークが 0670 となっていました。」
と答えをいただきました。

いつも、子どもたちには、
「番号・氏名」を確認しなさいと、口すっぱく言っている本人が、こういう基本的なミスをするとは……。

しばらくは、ショックで立ち直れませんでした。

来春、再度、チャレンジします。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初級システムアドミニストレータ試験 自己採点

2006/10/16 正午には、インターネット上に模範解答が公開されていました。

早速、自己採点したところ、
午前の問題は、 69/80=86.3%
午後の問題は、

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7
7/8 6/9 5/6 5/8 11/13 11/15 10/14

実際の得点の計算方法はわかりませんが、問1〜問4までは各10%、問5〜問7までは各20%ということなので、以下のように正解率を計算してみました。
((7/8 + 6/9 + 5/6 + 5/8)*0.1 + (11/13 + 11/15 + 10/14)*0.2) * 100 = 75.9%
となりました。

ちょっと、午後の成績が悪いのが気になります。だいたい合格は、70%ぐらいがラインと聞いているので、配点により変わってくるかも知れませんが、現在のところ、合格の可能性は高そうです。

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント