カシャリUSBスコープ(Windows Vista)

以前に、SOURCENEXT で安価で購入した、『カシャリUSBスコープ』がWindows Vista(32bit)で動作可能なものかわからずほっておいたが、時間ができたので、試してみることにした。
まずは、

  1. 附属CDを挿入して、インストール画面を起動。
  2. アプリケーションをインストール。全く、問題なし。
  3. USBドライバをインストール。インストール終了後、再起動を促されるので、再起動する
  4. USBカメラを接続。ドライバを検索する。途中、警告が出るが、インストールを継続する。
  5. 問題なく使用可能。

64bit版では試していないが、たぶん無理でしょう。

カテゴリー: コンピュータ | 1件のコメント

Windows Defender 更新不可

いきなり、Windows Defender の更新ができなくなり、
エラーコード 0x80240029 が出ている。
いろいろ、ググって調べたところ、『パソコン活用コダマシステムズ』で情報を見つけた。
後学のため、対策を記録しておくことにする。

1.セーフモードで起動
2.[検索の開始]ボックスに %windir% と入力してエンターキーを押す
3.SoftwareDistribution フォルダを探し、このフォルダ名を別の名前に変更する
4.再起動する

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

レンタルサーバー 契約シリーズを変更

ファーストサーバのレンタルサーバーに契約をしていますが、今までのギガント(2GB)から、ギガント2(10GB)へと変更しました。
現実、2GBも使用していないのですが、同じ値段なら多い方がいいし、将来のことも考え、10GBのシリーズへと変更しました。
ついでに一年間は、日本語ドメインが無料で使えるということなので、「よりき」という日本語ドメインを登録しました。本当なら、漢字の方が良かったのですが、なぜか、全く名前とは関係のない会社が登録していまして、登録ができませんでした。
http://www.よりき.jp/  あるいは http://よりき.jp/ で、アクセスすることが可能となりました。

2007/06/16

気がついたら、8月より10GBから20GBへと増量してくれていました。

2007/08/25 追記

日本語ドメインの更新時期が来たので、念のため、以前は使われていた、【寄木】を確認してみると、何と未使用になっていました。早速、【寄木.jp】 を登録しました。
以後、http://www.寄木.jp/ あるいは、http://寄木.jp/ でもアクセスすることは可能となりました。
ただし、以前のひらがなでのアクセスはできなくなりましたので、ご注意ください。

2008/05/06 追記
カテゴリー: 雑記 | 1件のコメント

初級システムアドミニストレータ 合格

2回目の正直で、やっと、合格しました。
今回は、前回の受験番号のマークミスというしょーもないミスでの不合格というトラウマもあり、受験本番では、何度も受験番号を見直しました。
——————————————————
午前試験のスコアは,745 点です。
午後試験のスコアは,740 点です。
* 合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
* 午前,午後試験ともに合格基準を満たす場合,合格となります。
* スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。
* スコアは5点刻みで表示します。
——————————————————
という結果で、無事、600点クリアで合格です。
次は、この秋に基本情報技術に挑戦するつもりです。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

初級システムアドミニストレータ 再挑戦

今日(2007/04/15)に、昨年の秋に受験番号ミスで見事に散ったタイトルの試験に再チャレンジをしました。

今回は、2回目ということもあり、かなり落ち着いて、午前・午後の問題ともに受けることができました。

しかし、やはり、企業に勤めていない私にとっては、業務関係の問題と、あまり使用することのないデータベースには苦しめられる結果となりました。また、なかなか、アルファベットで省略される用語にはなじみがなく、なかなか覚えることができませんでした。

また、午後の問題は、昨年秋の時とは異なり、楽勝の問題もあったが、E-R図・DFDとデータベースには大変苦しめられました。特に、E-R図は全滅に近い状態でした。

今回は、夜(18:00)には、正答が発表されていたので、早速、自己採点することにしました。

午前の問題は、 66/80=82.5%
午後の問題は、

問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7
8/8 8/8 8/8 4/6 14/15 9/15 14/14

実際の得点の計算方法はわかりませんが、問1〜問4までは各10%、問5〜問7までは各20%ということなので、以下のように正解率を計算してみました。
((8/8 + 8/8 + 8/8 + 4/6)*0.1 + (14/15 + 9/15 + 14/14)*0.2) * 100 = 87.3%
となりました。

合格は、70%ぐらいがラインと聞いているので、現在のところ、合格の可能性はかなり高そうです。

2度目の正直となって欲しいものです。

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

Windows Vista 挙動不審≪その4≫

インストーラーが途中で止まることが、たびたびあります。
これは、おそらく、Acrobat 8 をインストールしている環境で起こるものと考えられます。
【環境】

・Windows Vista, 64bit
(32bit 版についてはわかりません。32bitでも同じ状況になった人はコメントください)
・Acrobat Distiller 8
・Install Sheild(他のインストーラーも可能性あり)

【状況】

インストーラーが作動中に止まってしまう。そのときに、「Acrobat Distiller が動作を停止しました。」というエラーダイアログが出ている。

【対処方法】

エラーダイアログは、「動作を停止する」のボタンをクリックする。
インストール画面をクリックすると、インストールが再開するようで、最後まで、完了します。
これで、特に不具合もなく、インストール完了するようです。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

ラベルマイティ7ビジネス編

今回、ラベルを便利に使おうと思い、Justsystem のラベルマイティ7ビジネス編を購入した。
で、早速、インストールしたのだが、ここで思わぬ苦労をした。
セットアップに独自のものを利用しているようで、音声ガイドがあったりするのだが、何とセットアップ中に止まってしまうというアクシデント。
市販ソフトで、あり得るなんて信じられない話です。
確かに、メインマシンは、Windows Vista Ultimate *64 というちょっと特殊な環境かもしれないし、他のソフトも64ビットソフトも少ない状態だし、不安定な状態でインストールされているものもあるのかもしれませんが、セットアップ中に止まったのは初めてです。
しかも、エラーの状態がなぜか、Acrobat Distiller が勝手に起動して、それが動作停止しているのが原因のようです。だいたい、全く違うソフトウェアが勝手に起動するのかわけがわかりません。
原因が、Acrobat Distiller の起動にありそうなので、タスクマネージャを起動して、右のモニターに出しながら左のメインモニターでセットアップしていると、確かに、勝手に acrodist.exe *32 というプロセスが勝手に出てきていました。それで、このプロセスを終了させて、セットアップ画面をクリックしてみることを何度かしてみると、無事に最後までセットアップできました。
結局、セットアッププログラムが何かの要因で Acrobat Distiller を起動して動作停止してしまうのが、原因のようです。
Vista や 64ビット という要因もかなりありそうですが。
==============================================================================

訂正します。(2007/04/07)

今日、違うソフトをインストールしていて、同じ状況になりました。
ということで、ラベルマイティとは直接関係なくて、InstallShiled あるいは、その類のインストールソフトと Acrobat Distiller + Vista 64bit の可能性が高くなってきました。
※Justsytem さん、すみませんでした。

カテゴリー: コンピュータ | 2件のコメント

NX-U10(YAMAHA) スピーカー

IMG_2102.jpg
ノートパソコンとの接続 本体
裏側 付属のキャリングケース

この3月にヤマハから、マルチメディアスピーカーが発売され、早速、購入してしまいました。
【内容物】

本体、USBケーブル、3.5mmステレオミニプラグケーブル、バッテリーホルダー、USB/AC変換アダプタ、キャリングケース

購入のポイントは、ノートパソコンと、USBケーブル一本でつながり、バスパワーで動作するので、別電源が必要ないということ。
さらに、最大瞬間出力が 10W+10W=20W であること。
この2点にひかれ、買ってしまいました。
実際に生徒のいる教室で鳴らしてはいないので、どんなものかわかりませんが、自宅で鳴らしたところでは結構大きな音で鳴り、最大にするのがためらわれるぐらいなので、たぶん大丈夫でしょう。
また、瞬間最大20Wというのがよくわかりました。大きな音で鳴らし続けると、インジケーターが警告として点滅を初め、音もとぎれとぎれになってしまいました。
通常では、6W+6W=12W で使用することになります。
電源は、USBバスパワー、電池、100V電源の3通りが使えるので、どのような場面でも使うことができます。

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

Windows Vista 挙動不審≪その3≫

Windows Vista によるものか、あるいは、他の要因によるものかはっきりはしませんが、
メーラーは、標準から、Becky! へと変更しています。
標準ブラウザは、Firefox である。
ブラウザに表示された、メールアドレス(Mailto:)をクリックすると、普通なら、メーラーが立ち上がるところが、なんと、IE7 が無限に起動しつづけます。解消方法は、タスクマネージャーを起動して、iexplore.exeのプロセスを終了させるしか方法はありません。
最初の状態にするにはクリーンインストールし直すしかないので、今のところする気はありませんが、IE7を標準ブラウザにして、IE7のメールアドレスのクリックでも同様のことが起こってしまいます。また、メーラーも標準に戻しても同じ現象が起こります。

カテゴリー: Windows Vista | 2件のコメント

Windows Vista 挙動不審≪その2≫

ノート(SONY VAIO TypeT VGN-TX_3)の無線LANがつながらない(現在、原因究明中)
自宅のコレガの無線LAN(b)、職場の無線LAN(b)、どれにもつながりません。
前のノートパソコンでは、問題なく快適につながっていたのに、全然だめです。
原因が、新ノートのハードにあるのか、相性なのか、Windows Vista なのか、ドライバなのか、原因の切り分けができていません。
とりあえず、無事につながったのは、パナソニックの無線LAN内蔵のデータプロジェクタのアドホック接続です。でも、aかg でつながっているはずなのに、速度は劇遅で、動画はかくかくとした動きになってしまっています。
時間ができたら、SONYに問い合わせて、確認したいと思います。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする