Sense of Wonder (Rikatan誌)のための自然観察

2008/02/23(Sat)に、京都の宝ヶ池にRikatan誌の編集長・企画委員を中心に4月号の原稿(Sense of Wonder)のための自然観察会を実施しました。私は、撮影担当ということで、一眼レフデジカメ(Canon Kiss Digital N)+TAMRON AF18-250mm(Model A18) + Canon EF-S60mm F2.8 マクロUSM をもって参加しました。

当日は、晴れ・雨・みぞれ・雪、それに強風というめまぐるしく移り変わる天気で大変でした。しかし、太陽が出て、風も弱まり、楽しい昼食がとれたことはすごい強運だと思いました。昼食後、尾根道を登っていると、突如前方で『ばきばきっ』という音がし、木が強風で折れたのは少々背筋がぞっとしました。数m先には、今折れたばかりの幹(太さ:約60cm)がありました。

春の息吹がそこかしことあり、とても良い観察会となりました。

  • 京都市営地下鉄烏丸線国際会館前駅を降り、地上に出ると、ジョウビタキが出迎えてくれました。
  • ユリノキの翼果が落ちており、プロペラ状の翼がついており風に飛んで行きやすい構造になっていました。
  • アメリカフウなどの堅い葉芽or花芽はそろそろと開きつつありました。
  • 樹皮には、ガなどの穴のあいた繭のあとがあり、上から出たものや下から出たものがあり、物議を醸し出しました。
  • 樹皮には、ウメノキゴケなどの地衣類が非常に多くつけていました。
  • ヒメオドリコソウやオオイヌノフグリも早くも花をつけていました。ただ、オオイヌノフグリは今日はさすがに寒かったのか、花弁は開ききれず、筒状になっていました。
  • 川岸にあったギシギシの葉をめくると、ハムシがでてきました。
  • 川岸には、秋の名残の茶色になったオナモミの果実やジュズダマの果実がそこかしこに落ちていました。
  • 山に入り際には、美しいコケ類の蒴(胞子嚢)やオオケマイマイ(毛のようなものがある扁平なカタツムリ)が見つかりました。
  • 山に入ると、ドングリから芽が出ているのが見られるようになりました。
  • 山の基本岩盤は、チャートで深海で放散虫が堆積してできたものです。1000年で数mmということですから、すごい年数がかかっていることがわかります。
  • 山の中では、朽ち木を崩して中を見ると、ムカデ・ヤスデ・クチキムシ・コガネムシの幼虫などを見つけました。まだ、寒いため、みなさん動きが鈍く撮影被写体として適切でした。
  • チャートのすきまやソヨゴの枝の穴から発芽したアカマツなど生命のすごさを見せてもらいました。

今回の内容につきましては、Rikatan 4月号に掲載されますので、みなさんぜひ購入して読んでください。

カテゴリー: 理科 | タグ: | コメントする

新築マンションに引っ越ししたい

今の家は、分譲マンションで結婚時に購入して住み始めたのですが、3DKで狭い。
そろそろ、新しいマンションに移りたいなと考え、いくつかモデルルームを回ったりしたが、なかなかいい物件がありません。
値段が高くてとても払えないとか。いろいろあって。

今日も1つ見てきて、結構値段的に手頃(その代わりに内装や設備はちゃちい。いい物にしようと思うとオプションになる)で、いいなぁと思い、購入を進めるつもりでいたのです。が、インターネットはと聞くと、J:COM ということでした。
一瞬、いやな予感がしたのですが、その場では、次に来る日を予約して帰宅しました。で、帰宅してからJ:COMでググるとだめじゃないですか。固定IPはもらえないし、自宅サーバーも禁止ということです。プロバイダもJ:COM Only になってしまいますし、いいことありません。

残念ながら、キャンセルしかありません。また、次の物件を探さないと……。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Movable Type 4 に移行完了

旧Movable Type 3 から、新バージョン Movable Type 4 に移行が完了しました。
レイアウトの雰囲気もほぼ元通りにすることができました。
また、今までしたかったけど、ほったらかしにしていた、トラックバックやコメント欄のデザインを見やすいように変えました。

最近、スパムトラックバックやスパムコメントも非常に多く、日に10個ぐらいが続いていましたので、これを機会に新しくフォルダを作ってアドレスも変更しました。これで、しばらくは平穏無事な日が続くことでしょう。

カテゴリー: Movable Type | コメントする

microSD SDHC 8GB & Advanced/W-ZERO3[es]

microsd01.jpgmicrosd02.jpg


SanDisk社の 8GB microSD SDHC です。
こんな大容量のものがこの値段(10290円)で買えるとは驚きです。
何と今見たら、さらに値段が下がっていますね。

  • 付属のカードリーダーの使い勝手は最悪で、なかなか奥まで入らないし、奥まで入れば今度はなかなか出てこないし。(もう出せないのではないかと正直びびりました)
  • 昔の話ですが、最初に購入したHDDがノート98用の80MBですから、この小さな物の中に8GBも入っているとは隔世の感がします。
右の写真は、Advanced/W-ZERO3[es]  に挿入しているところです。裏側のカメラの左側にふたがあり、ここを開けて入れます。

しかし、残念ながら、標準のアドエスでは、SDHC8GB は使えません。機種変更で注文した後、すぐにネットでググったところ、ドライバを入れることにより、認識して使用可能である情報を仕入れたので、早速amazoneで注文購入したわけである。

  1. ドライバへのリンクを貼っているページはいくつかあるのですが、W-ZERO3 2ch情報まとめ のmicroSDをまとめているところから SDHCドライバをダウンロードしてください。
    リンク先は、ロシアのページです。スマートフォン搭載のWindowsMovile6対応に開発したようです。
    これをダウンロード(SDHC_V2.rar)して、コンピュータで解凍します。すると、SDHC.777.cabが解凍されてきますので、アドエスに転送します。
  2. アドエスで、SDHC.777.cabをファイルエクスプローラーなどで指定して、実行してインストールするだけです。
  3. 再起動します。
  4. 一度、電源を落とします。
  5. microSDを挿入して、再度電源をいれます。
  6. きちんと8GB認識されていました。

mp3音楽や、バックアップなどしてみましたが、正常に認識して動作しています。
ウィルコムストアで機種変更時にまとめて、2GB microSDを買わなくて良かったです。

カテゴリー: W-ZERO3 | コメントする

Advanced/ W-ZERO3[es] Sharp に機種変更

ades_all.jpgader_connect.jpg

  • ウィルコムのW-SECECT VALUE という2年割賦制度を使うと、6ヶ月から機種変更が可能
  • 1月末までは、機種変更手数料が0円
  • サポートコイン(2100円分)のプレゼント
  • アカデミックパックの適用ができて、上記機種が実質月額0円

と4拍子そろいぶみしたので、早速注文することにしました。

時間が無く、あまり触ることはできていませんが、初代W-ZERO3に比べると、動作もきびきびしており、今のところ、フリーズもなく安定して動作しているようです。
ただ、これから、ソフトを入れていくたびにどうなるかはわかりませんが……

画像のように最低限の周辺機器もそろえました。
ここには写っていませんが、同時購入で、充電用卓上ホルダー。

  • 今ひとつの精度の仕上がりで、普通に置いても充電せず、何回か置き直す必要がある。×××

左上がキーホルダースタイラス、そして中央上がポケットシンクです。
どちらも、pocketgamesで購入。

  • スタイラスペン(1470円)の方は、使う時は延ばすことができて使いやすいのですが、なくさないのはいいのですが、ねじ式なのがちょっと面倒。☆☆
  • ポケットシンク(1050円)は、今日見てみるとカタログに無く、現在(2008/01/19)は在庫が切れているようです。
    使い勝手はとても良いです。使わない時は、しゅるしゅると巻くことができますし。☆☆☆

右上は、microSD SDHCカード 8GBです。
購入は、SanDisk社のものを Amazoneで購入しました。

カテゴリー: W-ZERO3 | コメントする

Movable Type をVer.4.01aにバージョンアップ

タイトルの通り、少し時間ができましたので、Ver 3から、Ver 4へと移行することになりました。
今のところ、デフォルトにあったデザインを使っていますので、以前とは雰囲気が違いますが、徐々に元のデザインに(自分が気に入っています)戻すつもりです。

コメントが、サインインしないとコメントできない仕組みがデフォルトになりました。
ということで、少し、敷居が高くなったかもしれませんが、もともとコメントも少ないことですし、コメントされる方は申し訳ありませんが、サインアップしてからコメントをお願いします。

カテゴリー: Movable Type | コメントする

基本情報技術者試験 合格

今日、合格発表がありました。
今回は、無事に一回で合格できました。
—————————————————-
午前試験のスコアは,720 点です。
午後試験のスコアは,780 点です。
合格基準は,午前,午後試験ともに600点です。
午前,午後試験ともに合格基準を満たす場合,合格となります。
スコアの範囲は,最低200点〜最高800点です。
スコアは5点刻みで表示します。
—————————————————-
今回の試験は、正直、試験までに間に合うか心配な面もありました。
特に、午後の試験はあまり勉強ができていず、かなり心配でしたが、私にとってラッキーな問題が出題され、簡単であったことです。
情報処理推進機構のスコア分布でも、750〜800点が、3,865人/69,984人ということで、簡単な出題傾向であると考えられます。
次回は、ソフトウェア開発技術者試験にでも挑戦してみようかと思います。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

基本情報技術者試験に挑戦

今日、2007/10/21に、基本情報技術者試験に挑戦してきました。
5月ごろに基本情報技術者対策テキスト(LOCUS社)の午前・午後と2冊を買い込み、徐々に暇な時間を使って勉強してきました。
一昨日・昨日は、数年分の過去問をやり、間違ったところは、上記のテキストでもういちど再確認していくことを繰り返ししました。
そのかいがあり、午前の問題は過去問と同じ問題も数問あり、助かりました。しかし、やはり、システム系・経営分野のアルファベット3文字がどうも覚えることができません。
18:00には、解答が公開されましたので、早速、自己採点しました。
午前の問題は、69/80 = 86.3%
午後の問題は、丁寧に1つずつ時間をかけて解きました。午前は、90分で途中退室しましたが、午後は、2時間30分すべてを使って、見直しも念入りにしました。
選択問題は、どちらもC言語を選択しました。C言語そのものは、10年ほど前に、2つぐらいアプリケーションをTurbo C++ で作り、ポインタに挫折した苦い経験があるだけです。しかし、プログラムやアルゴリズムについては、自分でPascal言語・Delphi でアプリケーションを作っていますので、しょーもない勘違いをしない限り、得意分野になります。
あとは、C言語特有の言い回し・文法が理解できれば、いいわけであるし、穴埋め問題ですので、何とかなると思っています。
で、結果は、1問ミスの、32/33 = 97.0%
でした。
あとは、昨年のように、受験番号のマークミスなどのしょーもないミスがないことを祈るばかりです。
何か、トラウマになっています。今日も、何回、マークを確認したかわかりません。

カテゴリー: 雑記 | 2件のコメント

Panasonic LF-M821JD + Vista 64bit + DVD-RAM フォーマット

久しぶりに、DVD-RAMを整理しようと思い、パックアップしたり、重複しているものは削除したりしていました。ところが、ここで大きな問題が発生しました。新しく、バックアップしようと思い、未フォーマットのDVD-RAM を挿入しても、ディスクを全く認識してくれません。もちろん、ドライブを右クリックしてもドライブフォーマットがメニューには現れませんから、フォーマットしたくてもできない状態です。
パナソニックのサイトに行くと、ドライブのファームウェアのアップデート(Ver.A104)があったので、これは!と思い、ダウンロードしてアップデートしましたが、全くの関係なし、状況に変わりはありませんでした。
OSが、Windows Vista Ultimate 64bit対応のドライバなどのアップデートもありませんでした。
ここは、インターネットでググって調べ回るしかありません。で、とうとう見つけました。
灯台もと暗しで何と、パナソニックのOEM製品のダウンロードのDVD-RAMドライバーに、Windows Vista x64 版があるではありませんか。
ただし、ライセンス条項を確認すると、違反しているようですが、Panasonic純正のドライブですし、純正のドライバが存在しないので、許してもらいましょう。
ダメ元でインストールすると、BDドライバーであることがわかりました。しかし、DVDForm というソフトが目当てですので、これがまともに動作すれば問題ありません。
インストールは無事に終了し、DVDFormを起動すると、無事にドライブも認識し、フォーマットも問題なく行うことができました。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする

Vista で自宅サーバーが見えるように設定

Windows Xp の場合は、
以前の書き込みのように、
%SystemRoot%system32driversetchosts
を書き換えるとうまくいったのですが、
Windows Vista の場合は、常用のFileVisor6 では、見つけることができません。
おかしいと思ってMicrosoftのサイトを探すと該当の情報がありました。
しかし、上記の通りでした。
で、普通にエクスプローラーで開くとちゃんと見えるではありませんか。
理由はよくわかりませんが、エクスプローラーでは見えますが、FileVisor6では見えないフォルダがあるようです。
とりあえず、hostsファイルは、アクセス権限の関係で、そのままでは読めても書き込み不可になっていますから、

1.メモ帳を【管理者として実行…】として起動する。
2.ファイルを開く。
3.右下のドロップダウンリストを【テキスト文書(*.txt)】→【すべてのファイル(*.*)】に変更する。
4.%SystemRoot%system32driversetchosts
5.最下行に、
  192.168.24.250   yoriki.homeip.net
  # [自宅サーバーのローカルアドレス(上記は参考値)] [ドメイン名]
 に書き加える。
6.上書き保存で終了する。

同じ作業を2月上旬にもしていて、困っていたはずなのに、備忘録として書いておかないと忘れるものです。

カテゴリー: Windows Vista | コメントする