南あわじで白亜紀の地層と化石を探る

kaseki01.jpg kaseki02.jpg
kaseki03.jpg kaseki04.jpg
kaseki05.jpg kaseki06.jpg

表題の人と自然の博物館主催のセミナー(講師:古谷 裕さん)に昨日参加しました。

人と自然の博物館の本田さんの車に便乗させていただいて、参加してきました。
午前中は、南あわじ市福良公民館で講師の古谷さんの詳細な資料を元に講義がありました。私自身は専門が植物ですので、地学系は知識が少なく、大変勉強になりました。

  • 和泉層群について
  • 淡路で産出するアンモナイト化石
  • 和泉層群と大阪層群との不整合
  • 恐竜や翼竜の化石について

昼食は、近くのうどん屋でとりました。そこは何と徳島銀行の支店跡を改装したお店で、店内には大金庫がそのまま食事場所の一室として上手に使われており、びっくりしました。
私は、「たこ天そば」をいただきました。たこ天の入ったそばというのは初めてだったので、おいしくいただきました。

午後からは、いよいよフィールドワークが始まりました。
最初は、阿万西町の青少年交流の家南側の露頭の見学に行きました。ここでは、和泉層群の砂岩と泥岩の層が見事に交互に重なっているのが見られました。砂岩や泥岩を岩石ハンマーで割り、新しい断面を見たり触ると違いがわかります。
次に、そこから少し東側では、砂岩と泥岩の互層の和泉層群の上に大阪層群が不整合でのっかっている露頭が見られます。また、断層も見られました。
最後に、今回のメインである化石がほぼ確実に採集できる灘仁頃の露頭に行きました。ここは、和泉層群でも下灘層と呼ばれる層で他の層とは異なり、層理が明瞭ではありませんでした。砂岩が主体の泥岩を含む層でした。ここでは、化石の観察眼を持っている人は、容易に化石を採集することができます。私はそれほど上手ではないので、二枚貝1つとサンドパイプの中身の砂のかたまりを採集するだけにとどまりました。

今回は、久しぶりのフィールドワークを十分に堪能することができました。また、地層に関する知識の実地における再確認ができ、化石そのものも少々ながら採集することができ、とても充実した一日を送ることができました。やはり、専門家の方の話を聞きながら、実際のものを見聞していくというのは実にいいものだと再確認できました。

カテゴリー: 理科 | コメントする

初級システムアドミニストレータ試験 受験

ただいま、戻ってまいりました。
今回、ラッキーだったのは、自宅から自転車で10分の高校で実施していたことで、昼は自宅で食べ、午後の試験の始まるまでは自宅でゆっくりできました。
しかし、午前中の問題は、やはり門外漢の「情報化と経営」でかなり苦しめられました。しかし、過去問と似た問題が多く出題されていたので、かなり助かりました。これから、勉強する人は、かならず、過去問はしっかりとやるべきですね。これだけで、かなり楽になります。私といえば、過去問は買っていたのですが、2回分しかできなかったのが痛かったです。もっと、やっていれば、もっと楽できたと思います。
えっ、正答率ですか?
それは、明日、正解の発表があるので、それまでのお楽しみということで。あまり、自信がありません。おそらく、ぎりぎりセーフかアウトかということです。
そして、午後の試験ですが、これがまたとても難しい。過去問でややこしいことはわかっていましたが、概要、問題、設問を読んでいくだけで、気が遠くなっていきます。
何とか、解答欄から、それらしきものを選んで答えましたが、全くの自信無し。
とりあえず、2時間ぐらいを使って、全問やりとげ、残りの30分で見直しをしようとするも、見直しだけでもかなり時間がかかるので、とても30分ではたちうちできません。
で、とりあえず、大問の何問かを選んで、見直しをしました。
そして、終了の時間が来てしまいました。
試験官「やめてください。そのままの状態でいてください。答案を集めます」
私「ぎぇ〜〜。一問、解答欄書いてないやん。」
そう、あまりにもややこしい問題のため、1問だけ後でゆっくりと計算しながら、答えを導き出したらええわと思ってほっておいた問題、忘れていました。
折角、30分ほど余裕があったのに。他の問題見直す暇があったら、この問題に取り組んでいたら、良かったのに。後悔しても後の祭り。まぁ、解いていても正解する自信はないのでいいのですが、でも空欄でおいてしまったのは、何か悔しいです。多肢選択式だから、まぐれであたらんこともないのに。
とりあえず、明日の正解の発表を見て、1ヶ月後の合否結果を待つことにします。
手ごたえとしては、今回はだめっぽいです。来年、春の試験に再チャレンジでしょう。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

いよいよ、初級システムアドミニストレータ試験

いよいよ、明日というか今日、10/15に表題の試験がやってきました。
先ほど、やっと仕事がひと段落着いて、試験勉強のまとめをはじめたところです。
今回は、思っていたより仕事の量が多く、全く試験勉強をする時間がありませんでした。ぼちぼちと通勤時間中など使ってやってきていたのですが、短期集中型の私にとってこの一週間が仕事の山で、オーバーワークになるとは予測していなく、痛いテスト当日を迎えることになってしまうようです。
全く、自信がつくほど、取り組めていないので、合格の可能性は遥かかなたですが、今から、総復習をして最後まであきらめずにやるつもりです。
結果は、11月下旬ということですが、どうなることやら。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Windows Vista RC1 をインストール

マイクロソフトのサイト から、ダウンロードして、インストールしました。
ダウンロードしたファイルは、ISOファイルなので、そのまま、B’s Gold 9 で DVD-R に焼き、再起動で、DVDドライブからブートすると、簡単にインストールできました。
このとき、あいているドライブにインストールしたので、次回起動時より、OSを選択するメニューが出るのですが、ここで、Vistaを選んだり、今までの環境の Xp Professional を選んだりできるので、遊ぶのにはちょうどいいです。
時間がなく、あまり触っていませんが、うちの環境では、結構さくさく動くので、うれしいです。
また、折角の Pentium D の恩恵を得ようと64bit版をインストールしました。
そして、自作のソフトウェアも新しいスタイルで動くので感動物です。

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

マルチモニタ(3画面)に挑戦

save_041s_.jpg
【メインマシンのプロフィール】

 マザーボード ASUSTeK P5WD2-Premium(Intel 955X, ICH7/R)
グラフィックカード GeForce 6600 Ultra

この状態で、片方をアナログ、もう一方をデジタルで二枚の液晶モニタに接続し、デュアルモニタとして使用してきた。
ここに、先日購入した、液晶テレビ(Sharp AQUOS LC-37GX1W)を接続することを考えた。この液晶テレビは、フルスペックハイビジョンで、1920×1080の解像度を持ち、DVI-Dで接続すれば、その解像度で表示できるとのこと。
最初は、モニタ切替器で、一枚のモニタと液晶テレビを目的によって切り替えればいいだろうと考え、コジマ・ソフマップなど見て回るも、どこにも売っていませんでした。仕方が無いので、通販ならいけるだろうと思い、検索すると、何と、DVIのモニタ切替器というのは、コンピュータ2:モニタ1の形態のものしか販売されていませんでした。今欲しいものは、コンピュータ1:モニタ2なので目的を達することはできません。
おそらく、二種類のモニタで解像度が切り替わることなどに対応していないのが原因だと思われます。最初の起動時にモニタからモニタ自身の持つデータがコンピュータに送られてくるということですが、これが起動中にはうまくいかないのでしょう。確かに今回も、専用モニタは、1280×1024で、液晶テレビは、1920×1080ですから。
また、モニタ分配器というのもありますが、これも同じ解像度の信号しかでませんので、解像度の異なるモニタをつなぐことはあまり意味がありません。
そこで、最後の解決策は、もう一枚のグラフィックカードを購入して、トリプルモニタにすることです。
早速、マザーボードの取説を確認すれば、2枚のグラフィックカードは可能であるということです。ただし、片方はx16で動作し、もう片方はx4でしか動作しないということです。
ジョーシンに出かけ、物色し、選択したのは、GeForce 7600GT(玄人志向 GF7600GT-E256HW)です。最初は、安物にしようと思っていたのですが、それなら、今現在のグラフィックカードをセカンドに落として、メインには、デジタル出力2本のものにすれば、メインモニタ2枚ともデジタル接続になり、今までよりも快適になることは確実ということで決定しました。
GF7600GT-E256HW
【スペック】

コアクロック:560MHz、メモリクロック:1.4GHz、128bit
GDDR3/256MB、PCI-Express x16
DVI-Ix2,HDTV、空冷ファン、WindowsXP/2000、DirectX9

GeForce 6600Ultra は、もう一方の PCI-Express に挿し、新しい GeForce 7600GT をメインの PCI-Express に挿して起動しました。
グラフィックドライバの削除無しに起動したのでうまく起動できず、セーフモードにて、ドライバをインストールしようとしたが、なぜか、GeForce6600しか認識せず、nVidiaのインストールソフトではGeForce7600GTのドライバが入りません。そこで、ハードウェアスキャンでドライバをインストールしたが、そのときに2種類のドライバが表示された。見た目は同じなのですが、実は片方は、GeForce7600GS専用のドライバでした。
それに気づかず、インストールが正常に終了したかのように見えただけ。再起動すると、Windowsのログイン画面が表示されるべき時に、画面がブラックアウトし出力も停止しています。何度か同じことを繰り返ししてもやはり無理で(まだ、ドライバのインストールミスには気づいていないため)、最後にセーフモードで、ディスプレイアダプタのドライバを削除しました。
これで無事にログイン画面が表示されたため、必要なドライバをインストールし、諸設定をしました。
GeForce 7600GT モニタ1、モニタ3、x16
GeForce 6600Ultra モニタ2、x4
と識別されます。
見事にトリプルモニタとして使用することができました。普段使用しない時は、画面のプロパティの設定で接続を切ることができます。
少し心配であった、4レーンでのグラフィックカードの使用も難なく可能でした。

カテゴリー: コンピュータ | コメントする

ニセ科学フォーラム(京都2006/08/26)

今日は、昼から表題のフォーラムに参加してきました。
今まで、怪しいものはたくさんあり、これはトンデモナイとわかってても、なかなかここのこれがおかしいときちんと説明できなかったのがとても歯がゆかったです。
今回のフォーラムで、『水からの伝言』『マイナスイオン』について、原理からよくわかりました。また、なぜ、そのような話が出てきたかの流れもていねいに説明していただき、よくわかりました。
これ以外にもたくさんのトンデモがはこびっているので、科学的合理的思考を養っていかなければいけないなと常々思いました。

カテゴリー: 理科 | コメントする

Sharp AQUOS LC37GX1W 液晶テレビ ようこそ

LC37GX1W.jpg
テレビが故障してすぐに、インターネットでめぼしいものを物色。
液晶か、プラズマのどちらにするかということもあったが、とりあえず、今回は、液晶に決めた。

昔から、シャープがお気に入りだったので、液晶テレビと考えてすぐに考えたのは、AQUOSシリーズである。そうすると、『フルスペックハイビジョン』という言葉に思い切り引かれた。

今回、液晶テレビの選択条件は、
1.フルスペックハイビジョンであること。(1920×1080)
2.入力は、HDMIがあって、1125p(1080p)に対応していること。
3.30inchを超えるもの。
4.値段も手ごろなもの。
である。

ステレオキャビネットの上に置くし、フロントスピーカーもあるので、そんなに大きなものは買えないが、シャープのフルスペックハイビジョンの最下限が37inchだったので、これをチョイスした。
37inchiにするとスピーカーが置けないが、幸い、液晶テレビは薄型なので、パネルの後ろに少し重なるようにして置くことで解決した。

続きを読む

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Panasonic TH-28FP20 ブラウン管とのお別れ

TH-28FP20.jpg
2006/08/15 の昼ごろ、テレビを見ていると、プチンと音がして、画面が一瞬にして映らなくなった。
おそらく、高電圧関係の付近の故障だろうと思うが、2000/11/13購入で5年保障も切れ、修理にしても2週間近くはかかると考えると、そろそろブラウン管からお別れする時期かもしれない。
実のところ、画面上部での表示にかなりいがみがあり、垂直の柱がいがんで映るという現象も起きていた。
前回のテレビの購入時に考えたこと、
1.ハイビジョン放送に耐えれること(D端子入力は、D3できたらD4)
2.16:9の横長
3.30inch前後
4.値段も手ごろなもの
である。
そうすると、当時、はやりだしていた液晶テレビは高価すぎて、選択肢からはずれ、とりあえず、D3入力まで対応していたタイトル機になったわけである。
これで、コンピュータのモニタも液晶化していたので、うちの家にはブラウン管は消えてしまうこととなった。

カテゴリー: 雑記 | コメントする

Movable Type 3.31 にバージョンアップ

2006/07/12には、バージョンアップの案内があったのですが、なかなか忙しく今まで、バージョンアップすることができませんでした。
やっと、バージョンアップしたのですが、設定がかなり変わっており、今までのブログをバックアップして、新たに構築しなおしました。現在、レイアウトが以前と変わっていますが、徐々に自分の気に入ったレイアウトにしていこうと思います。

カテゴリー: Movable Type | 2件のコメント

トビ

IMG_0798.jpg IMG_0799.jpg

ラフティングの撮影待ちにトビがすっと川面に降りてきて、何か魚を捕まえて飛び上がっていくところを連射しました。
たまたま、ラフティングの撮影は、ズーム望遠レンズ75mm~300mmでしかもスポーツモードだったので連射可能状態だったのが幸いしました。

カテゴリー: 理科 | コメントする